パラリンピック

パラリンピック(Paralympic Games)の名前は「Parallel(平行した)」と「Olympic Games(オリンピック)」を合わせた造語というのが現在の公式な説明になっています。

概要

治療を目的とした身体運動から自発的な楽しみへと発展した障害者のスポーツ活動。19世紀以降に障害者のためのスポーツクラブやスポーツ協会が創設され始め、1924年に第1回国際ろう者スポーツ競技大会が開催。初めての国際的な障害者スポーツ大会となりました。

パラリンピックの原点となったのは、1948年、ロンドンから北西約60kmに位置するストーク・マンデビル病院で開催されたストーク・マンデビル競技大会。この時、ロンドンでは夏季オリンピックが開催されました。

その後、ストーク・マンデビル競技大会の参加国が増え、1960年に開催された第9回ストーク・マンデビル競技大会が、後に第1回夏季パラリンピックと認定されました。一方、IPC設立後に第1回冬季オリンピックと位置づけられた大会は、1976年にスウェーデンのエルンシェルツビクで開催されました。

「パラリンピック」が正式名称となったのは、1988年のソウル大会。夏季大会はこの大会から、冬季大会は1992年のアルベールビル大会から、オリンピックと同一都市で開催することが定着しました。競技種目も、車いすアーチェリーなど限られた競技のみだった当初から格段に増え、2012年のロンドン夏季大会では20競技、2010年バンクーバー冬季大会では5競技が実施されました。参加国も、夏季大会は1960年のローマ大会が23カ国・地域だったのに対し、2012年のロンドン大会は164カ国・地域、冬季大会は1976年のエルンシェルツビク大会が21カ国・地域だったのに対し、2010年のバンクーバー大会は44カ国・地域に増えています。

運営組織

現在、パラリンピックを運営しているのは、国際パラリンピック委員会(IPC)です。いくつかの障害者スポーツ関連組織をまとめる形で設立されたICCを引き継いで1989年に設立され、「パラリンピック・アスリートが卓越したスポーツの域に到達し、世界に刺激を与え、興奮させることを可能にする」ことをビジョンとし、パラリンピックムーブメントの世界的な組織となっています。パラリンピックムーブメントはスポーツと社会意識との間に橋を架け、より平等な社会とすべての人々の機会均等化を進めることに貢献しています。

ロゴ

現在のロゴは赤、青、緑の「agito」(ラテン語で「私は動く」という意味)と呼ばれる非対称の三日月形が1点を囲むように並んでいます。赤、青、緑の3色は世界中の国旗に最も多く使用されている色で、agitoが囲む形は、世界中のアスリートを集めて競争可能にするIPCの役割を象徴しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>